がん検診

日本のがん検診は、「がんを早期に発見し、早期に適切な治療を行うことで、がんが原因で死亡する率を軽減する」という目的で行われています。がん検診の実施については、「健康増進法」という法律で定められており、国民健康保険を管理する自治体や、企業が加入する健康保険組合が任意で実施すること、となっています。これが現在、地方自治体や健康保険組合が年に1回以上行っている、健康診断とがん検診を行う根拠となっています。現在の日本において、がんで亡くなる人は「国民のおよそ3人に1人」といわれており、がんになる人は「国民のおよそ2人に1人」です。一般に、がんは「早期発見、早期治療が必要」といわれますが、これは、がんの種類やがんの進行度によっては、その後の生存率がとても低くなってしまうものがあるからです。そのために必要とされるのが、がん検診です。

自治体の補助があるがん検診について

胃がん検診問診に加え、胃部エックス線または胃内視鏡検査のいずれか
対象者:50歳以上 受診間隔:2年に1回
子宮頸がん検診問診、視診、子宮頸部の細胞診、および内診
対象者:20歳以上/受診間隔:2年に1回
乳がん検診問診および乳房エックス線検査(マンモグラフィ)
対象者:40歳以上/受診間隔:2年に1回
肺がん検診質問(医師が自ら対面により行う場合は問診)、胸部エックス線検査および喀痰細胞診(ただし喀痰細胞診は、原則50歳以上で喫煙指数が600以上の方のみ。過去の喫煙者も含む)
対象者:40歳以上/受診間隔:年に1回
大腸がん検診問診および便潜血検査
対象者:40歳以上/受診間隔:年に1回

オプション検査

腫瘍マーカー検査

腫瘍マーカー検査は、血液だけでも30種類以上もの検査項目が存在します。特定の腫瘍だけに現れるマーカーもあれば、複数の腫瘍で現れるマーカーもあります。あくまでも診断の判断材料のひとつです。

CT検査

頭から足の先まで、人体を輪切りにした状態の画像を得ることができ、臓器の形状などを調べる検査に適しています。喉頭がん、肺がん、肝細胞がん、腎細胞がんなどの検査に使用されるほか、血管の状態も確認できる検査です。

CT検査に有用な部位及び病変
得意な撮影部位肺、肝臓、膵臓、腎臓、骨など
得意な病変肺炎、肺がん、胸水、腹部0腫瘍、尿管結石、腎結石、脳出血、副鼻腔炎、骨折など

MRI検査

CTと同様に、頭から足の先まで、詳細な画像を得ることができる検査です。X線を使用しないため、放射線による被爆がありません。撮影の条件を変えたりすることで、いくつかの見た目の違う画像を得ることができます。臓器の形状、血管の状態などを確認できる検査です。

PET検査

ブドウ糖を大量に摂取するがん細胞の特性を活かし、腫瘍を発見する検査です。一度で全身の検査が行えるほか、痛みや不快感を伴うことなく、小さな「がん」も発見することができます。

状態不得手な病変
胃や食道などの消化器官粘膜に発生する早期のがん胃がん、食道がん
5ミリ以下の腫瘍や、微小ながん細胞、播種性転移、粘膜の表面を這うようにびまん性に増えていくスキルスがん胃がん、一部の大腸がんと乳がんと肺がん
糖をあまり必要としないがんごく初期のがんや、消化器官の粘膜や皮膚の表面に発生するがん
悪性度の低いがん高分化がん、一部の甲状腺がん
炎症を起こしている部位外傷、細菌・ウィルスへの感染、慢性炎症など
正常でもFDGが集まる臓器のがん脳・心臓・泌尿器科系・肝臓
FDGが集まりにくい臓器の原発がん原発性肝がん(肝細胞がん・胆道がん
血液のがん白血病、悪性リンパ腫、多発性骨髄腫など
糖尿病の方、血糖値が高い方の診断、呼吸などで動く部位にあるごく小さな病変(呼吸のたびに動く(呼吸性移動がある)心臓・肺・肝臓やその周辺の臓器

PET-CTとは

PETは、がんの存在をかなり高い確度で把握し、CTは、がんの正確な位置とがんの正確な形を描写します。この2つの長所がドッキングしたことから、PET-CT検査は「PETとCTの良いところを合わせた画期的な検査」と呼ばれているのです。
・がん保険
・自治体等のサポート