手術や薬物療法、放射線などの治療により将来の妊娠・出産への機能が低下したり、なかには諦めなくてはならない方がいらっしゃいます。 近年そのような患者さんに対して妊娠・出産の希望を残せるような医療を提供できるようになってきました。 それが妊孕性温存です。

がんの治療による妊孕性への影響(男性)

がんの治療が生殖機能に影響することによって男性不妊になる場合には、一時的な場合と永久的な場合があります。また、病状やがんの種類、どのような治療を行うかなどにより異なるため、担当医に十分な説明を受ける必要があります。

治療法影響
手術
  • 前立腺、陰茎(ペニス)、精巣(睾丸)、直腸、膀胱など骨盤内の臓器のがんで性機能に関わる神経を切除すると勃起不全(ED)や射精障害が生じることがある
  • 両側の精巣を摘出するとテストステロンの分泌が減少し性欲の低下、勃起不全 が起こる場合がある
  • ストーマの造設、手足の切断、頭頸部のがんの手術など、ボディイメージの変化も性生活に影響を与えます。
薬物療法
  • 一部の抗がん薬は一時的に精巣の機能を低下させ性欲の低下をまねく
  • 前立腺がんのホルモン療法は男性ホルモンの分泌を減少させ性欲の低下、勃起不全が生じことがある
  • オピオイド鎮痛薬や抗うつ薬などの薬も性欲を低下させ、性生活 に影響が出ることがある
  • 血液がんの造血幹細胞移植後、陰茎 の先に移植の副作用である GVHD(移植片対宿主病)が起こると、性交時に痛みや出血が起こる場合もある
放射線療法
  • 前立腺、陰茎、肛門、膀胱など骨盤内の臓器への放射線の外部照射、腔内照射(内部照射)は男性の性機能を低下させ、勃起不全になることがある
  • 脳や骨盤内の臓器への放射線照射は精巣の機能に影響を与えテストステロンの分泌が減 少して、性欲が低下し勃起障害が起こることもある
  • 放射線が照射 された部位の皮膚は乾燥しやすく硬くなったりただれたりして触られた感じが 変化することもある

がんの治療による妊孕性への影響(女性)

がんの治療が生殖機能に影響することによって不妊になる場合には、一時的な場合と永久的な場合があります。また、病状やがんの種類、どのような治療を行うかなどにより異なるため、担当医に十分な説明を受ける必要があります。

治療法影響
手術
  • 子宮、卵巣、膀胱など骨盤内にある臓器のがんの手術で子宮と腟の一部を切除
  • すると腟が短くなって分泌物が減るため性交時に痛みを感じることがある
  • 両側の卵巣を摘出するとエストロゲンの分泌が減り性交痛やホットフラッシュなどの更年期症状が生じやすくなる
  • 膀胱全摘除術や直腸がんの手術で性機能に関わる神経などを切除すると性的興奮が低下することが少なくない
  • 乳房の切除や手術のキズ、ストーマの造設などによってボディイメージが変化し性生活に影響が出る人もいます。
薬物療法
  • 一部の抗がん薬やホルモン療法は卵巣機能に影響を与えエストロゲンと共にテストステロンの分泌が減少し性欲を低下させる
  • エストロゲンの分泌が減少すると腟粘膜の乾燥、萎縮が生じて性交痛、かゆみ、不快感、更年期症状が生じやすくなる
  • 血液がんの造血幹細胞移植後移植の副作用である GVHD( 移植片対宿主病 ) が腟粘膜に生じると腟の萎縮や炎症が起こることがある。また、オピオイド鎮痛薬や抗うつ薬によって性欲が低下する場合があります。
放射線療法
  • 子宮頸部、卵巣、膀胱、大腸、腟など骨盤内の臓器へ放射線を照射すると腟粘膜が乾燥して性交痛が生じることがある
  • 骨盤への放射線照射によって腟が狭窄(狭くなること)、萎縮すると腟周辺に痛みや不快感、炎症が生じやすくなる
  • 脳への放射線照射や下垂体腫瘍によって卵巣機能が低下すると20 ~ 30 代で閉経したり性機能にも影響が出たりすることがある
  • 放射線が照射された部位の皮膚は乾燥しやすく硬くなったりただれたりして触られた感じが変化することもある

妊孕性温存の選択について

がんの治療を行う際に妊孕性を温存しつつ治療を行うことがあります。例えば、手術の際に卵巣や子宮を残すこと、放射線治療で卵巣に放射線があたらないように、手術によって卵巣の位置を移動しておくことがあります。また、薬物療法を行う前に卵子の保存をするため、治療開始を遅らせることがあります。また、下記の表の通り受精卵(胚)や未受精卵子の凍結保存は、一般の不妊症患者に対する生殖補助医療として、安全性や有効性で確立した手法になっており、がん患者に対しても、がんの治療により妊娠するための力が失われる可能性が高い場合に検討します。

妊孕性温存療法の概要(日本がん・生殖医療学会)
http://j-sfp.org/fertility/fertility.html

男性の薬物療法による妊よう性への影響

治療内容影響内容
手術による影響両側の精巣を摘出した場合精子を形成することができなくなります
片側の精巣を摘出した場合残った精巣が機能するため、妊よう性は保たれます。
膀胱や前立腺の摘出を行った場合射精ができなくなります。
骨盤内の手術を行った場合骨盤内臓(直腸、膀胱、前立腺)に分布している、勃起や射精に関わる神経を損傷することがあり、障害が生じることがあります。
脳の視床下部や下垂体にある腫瘍の摘出を行った場合視床下部や下垂体は精子の形成を促すホルモンの分泌に関わっているため、精子の形成に障害が生じることがあります。
放射線治療による影響精巣へ照射した場合精子の数を減らすため、精液の中に精子が少ない状態(乏精子症)や精子がない状態(無精子症)になることがあります。治療終了から数年後に精子形成が回復することもありますが、照射される放射線の量が多いと回復が難しくなります。
脳の視床下部や下垂体へ照射した場合視床下部や下垂体は精子の形成を促すホルモンの分泌に関わっているため、精子の形成に障害が生じることがあります。
薬物療法による影響細胞障害性抗がん剤を使用した場合精子のもととなる細胞は分裂が盛んなため、薬剤の影響を受けやすく、精液の中に精子がない状態(無精子症)になることがあります。治療終了から数年後に精子形成が回復することがあります。
細胞障害性抗がん剤のアルキル化剤や白金製剤を使用した場合精子のもととなる細胞を極度に減らすため、精子形成の回復は難しくなります。使用量が増えるほど精巣へのダメージは大きくなり、精子のもととなる細胞がすべてなくなってしまうことがあります。代表的な薬剤は、アルキル化剤のシクロホスファミド、イホスファミド、ブスルファンやプロカルバジン、白金製剤のシスプラチンです。
新しい分子標的薬を使用した場合生殖機能や胎児への影響については、まだ十分なデータがありません。
内分泌療法薬を使用した場合男性ホルモンを抑制するため、性欲低下とともに精子形成に障害が生じます。

女性の薬物療法による妊よう性への影響

治療内容影響内容
手術による影響両側の卵巣もしくは子宮を摘出した場合妊娠できなくなります。
片側の卵巣を摘出した場合残った卵巣が機能するため、妊よう性は保たれます。
子宮頸部の手術を行った場合妊娠しにくくなる傾向や流産・早産の危険性が高まります。
骨盤内の手術を行った場合卵管が周囲と癒着することがあり、排卵後の卵子が卵管を通るのに障害が生じることがあります。
脳の視床下部や下垂体にある腫瘍の摘出を行った場合視床下部や下垂体は卵子の成熟を促すホルモンの分泌に関わっているため、排卵障害が生じることがあります。
放射線治療による影響卵巣へ照射した場合卵子の数を減らします。照射される放射線の量が増えるほど卵巣へのダメージは大きくなり、妊娠できなくなることがあります。
子宮頸部へ照射した場合妊娠できなくなります。
腹部・骨盤部へ照射した場合妊娠はほぼできなくなります。治療後に妊娠した場合には、流産・早産、低出生体重児(出生時の体重が少ない)、死産や新生児死亡が起こりやすくなります。
脳の視床下部や下垂体へ照射した場合視床下部や下垂体は卵子の成熟を促すホルモンの分泌に関わっているため、排卵障害が生じることがあります。
薬物療法による影響細胞障害性抗がん剤を使用した場合成長している卵胞に影響を与えるため、一時的に無月経になりますが、残った未成熟な卵胞が成熟してくると月経が戻ります。ただし、未成熟な卵胞が少なかった場合は回復が難しくなります。また、月経が回復した場合でも、妊よう性が低下し、不妊となっている可能性があります。
細胞障害性抗がん剤のアルキル化剤や白金製剤を使用した場合卵子の数を極度に減らすため、月経の回復が難しくなります。使用量が増えるほど卵巣へのダメージは大きくなり、卵子がすべてなくなってしまうことがあります。代表的な薬剤は、アルキル化剤のシクロホスファミドやブスルファン、白金製剤のシスプラチンです。
新しい分子標的薬を使用した場合妊よう性や胎児への影響については、まだ十分なデータがありません。
内分泌療法薬を使用した場合女性ホルモンを抑制するため、卵巣機能に障害が生じます。

問い合わせについて

妊孕性温存について検討する際は生殖医療を専門とする医師(泌尿器科または産婦人科医)とも相談しながら検討していくことが必要です。担当の医師と相談して生殖医療専門医を照会してもらう必要があります。

『小児,思春期・若年がん患者の妊孕性温存に関する診療ガイドライン』2017 年版(日本癌治療学会)
http://www.jsco-cpg.jp/fertility/